morry-もっりーの雑記帳

旅、趣味、調べたことを雑に綴っていくブログです

MENU

ボカコレ 初参加 感想

vocaloid-collection.jp 今回ボカコレ2023にルーキー枠で初参加した。そこで感じたことを一応書き残しておこうと思う。 もし今度のボカコレに参加しようと思っている人がいたら、ちょっとでもこの記事で雰囲気をつかんでほしい。そんな大それたことを言える…

動画投稿 無常のプラグマ

曲を投稿しました。最近ブログを更新できていなかったのは大体これのせいです。 今回のコンセプトは、やぎ座 時計 デスマーチです。 世界三大複雑機構を作ったすごくもあり技術力が気持ち悪くもあるあのお方にかなりインスピレーションを受けてます。なにと…

この世の中の理由をどこに求めるか

近年陰謀論やトンデモ科学論、ふつうはありもしないようなことを信じている人たちが多すぎるように思える。 自分は陰謀論というものを嫌っているわけではない。フリーメイソンやイルミナティについていろいろと調べていた時期もあったし、ミスター都市伝説 …

長谷寺に行ってきました

雪は好きだ。景観だけ。 今回は雪の降る中長谷寺に行ってきた。 長谷寺は奈良県桜井市にある寺社で、西国三十三所の一つである。 見ての通りの長く過酷な登廊と微妙に駅から遠いことから、西国三十三所の難所に数えられることもある。 今回は雪が降っている…

動画投稿 ショートサーキット・ハート

www.youtube.com バレンタインを前面に出した曲を作ってみました。

依頼について

依頼とかが来た時のために詳細をまとめておきます。 よくわからねぇ!となってもとりあえずツイッターのDMに一言ください。 ボーカルミックス 2000円です。 楽曲と合わせたときのミックス、コンプ処理、若干のピッチ処理などしていい感じにします。 スマホ録…

制作に向き合う気持ち

この頃うれしいことに、いろいろな製作者さんたちと交流させてもらったり、いろいろなつながりが少しずつできていってるように感じる。 そんな中、知り合った人たちが作っているものはやっぱり自分なんかより素晴らしいものであり、ここ最近モチベーションの…

三井寺に行ってきました

どうも。これからしっかりと更新頻度を増やしていこうと思う。 今回は三井寺に行ってきた。園城寺(おんじょうじ)という呼び名もある。 この寺は大津市にある西国三十三所の一つである。 古典文学でただ「寺」とだけ書かれていると、それだけでここ三井寺をさ…

御山神社 近江神宮に行ってきました

更新が遅れて申し訳ない。 一月上旬に滋賀県の寺社仏閣に行ってきたので書き留めておく。 まず一つ目に行った神社は御上(みかみ)神社である。 この神社は三上山をご神体としており、三上山は近江富士の別名もあるらしい。 門や本殿は古くも味がある檜皮葺で…

施福寺に行ってきました

毎年元日は、普段行きにくい寺社仏閣に行く習慣がある。 今年の元日は、施福寺に行ってきた。 施福寺は、大阪府の南のほうにある山奥の寺である。西国三十三ヶ所の礼所の一つだが、その中でも難所と呼ばれる寺の一つである。 その理由は単純。およそ1キロも…

動画投稿 くるりコンパス

www.youtube.com 音楽を作ってみました。 コンセプトは「優柔不断」「コンパス」です。

新年

あけましておめでとうございます。 三が日に寺社仏閣を巡りすぎて更新が遅れてしまった。申し訳ない。 今年も自分のペースで細々と書いていこうと思うのでよろしくお願いします。

朝護孫子寺に行ってきました

日本はいつから北国になったのか。寒すぎる。 今回は朝護孫子寺に行ってきた。 朝護孫子寺は生駒の山にある寺である。夜間拝観ができる日だったので6時頃に行った。 普通寺社は4時くらいには門を閉めるので、暗くなった中でのお参りは新鮮だった。 この寺の…

橘寺に行ってきました

本格的に寒くなってきて年末が近づいてきたなと感じる。 今回は橘寺に行ってきた。 寺の名の通りタチバナの実が実っていた。みかんに似ているが酸っぱすぎて生食には向かないらしい。 この寺の近くに聖徳太子の出生地と言われる場所があり、太子を祀っている…

記事の書き方

今週のお題「日記の書き方」 自分の場合は日記というより記事の書き方になるのだが、書き留めておこうと思う。 何か記事を書くとき、基本的には頭の中で思ったことをそのまま書きなぐっている形になる。 どこかへ行ったことを書くときはその場所で何を考えて…

四天王寺に行ってきました

寺社仏閣をめぐり始めて結構経つが、建築物とか伽藍とかの違いがわかるようになってきた。 今回は四天王寺に行ってきた。法隆寺と双璧を成す、飛鳥時代からの古い寺だ。 ここの五重塔は、しっかりとした朱色とこまやかな装飾が印象的だった。 というのもここ…

ラーメンストリートに行ってきました

実は自分、かなりラーメンが好きな方なのである。 今回は大阪城で行われているラーメンストリートに行ってきた。

清水寺に行ってきました

秋も深まって、気温も下がり日の照る時間もどんどん短くなってきた。 そんな中、今回は清水寺に行ってきた。

現在の過去の友達

先週末ちょっとしたイベントがあり、高校の頃の友達と会う機会があった。 同じ軽音の部活に入っていた仲間たちで、会ってみると外見こそ変わっていたが、中身はぜんぜん変わっていなくて安心した。

箕面に行ってきました

紅葉が起こるのは、寒くなった時エネルギーを節約するためらしい。 今回は箕面の滝まで紅葉を見に行った。

アドセンス導入 ありがとうございます

この度googleアドセンスの査定に通って広告がつくようになった。 これは紛れもなく自分の書いてる文を見てくれている人たちのおかげである。感謝を伝えたい。 収益が出るようになったからといって活動方針みたいなのは特に変えるつもりはない。検索の最適化…

将来に待つもの

いつも通り帰りの電車に乗っている時、中学時代の塾がふと目に入りあの頃の努力を思い出していた。

誕生日

お恥ずかしながら今日は自分の誕生日である。

マイナスを発信する弊害

TwitterなどのSNSで、人はマイナスなことを共有しがちだと最近感じる。 ○○が辛い、今日すごい運が悪かった、こんな嫌なことがあったなど、その内容は多岐にわたる。 もちろんこれはブログも例外ではない。

興福寺に行ってきました

最近自分は西国三十三ヶ所を重点的に巡っている。 今回は奈良の興福寺に行ってきた。

私はコレクター

今週のお題「わたしは○○ナー」 自分が一番近いのは「コレクター」だろう。

動画投稿 逆夢ダイビング

youtu.be 音楽を作ってみました。 コンセプトは「不思議ちゃん」「現実逃避」「ダイビング」です。

四畳半タイムマシンブルースを見て

四畳半神話大系、夜は短し歩けよ乙女と続けて視聴し、自分は森見登美彦ワールドにどっぷり浸かってしまった。 なので、最近公開された四畳半タイムマシンブルースを見に行った。リアルタイムでこの作品を見れることがうれしい。

知識と解像度のはなし

「知は力なり」と哲学者のフランシス・ベーコンは言った。これは16世紀頃に生きた人間の言葉だが、自分はこの言葉を気に入っている。

三光神社に行ってきました

勝負ごととか、その良し悪しでその後が大きく変わってしまうできごとの前は、神頼みをしたくなってしまう。 今回は大阪の三光神社に参拝をしてきた。