morry-もっりーの雑記帳

旅、趣味、調べたことを雑に綴っていくブログです

MENU

寺社仏閣めぐり

長谷寺に行ってきました

雪は好きだ。景観だけ。 今回は雪の降る中長谷寺に行ってきた。 長谷寺は奈良県桜井市にある寺社で、西国三十三所の一つである。 見ての通りの長く過酷な登廊と微妙に駅から遠いことから、西国三十三所の難所に数えられることもある。 今回は雪が降っている…

三井寺に行ってきました

どうも。これからしっかりと更新頻度を増やしていこうと思う。 今回は三井寺に行ってきた。園城寺(おんじょうじ)という呼び名もある。 この寺は大津市にある西国三十三所の一つである。 古典文学でただ「寺」とだけ書かれていると、それだけでここ三井寺をさ…

御山神社 近江神宮に行ってきました

更新が遅れて申し訳ない。 一月上旬に滋賀県の寺社仏閣に行ってきたので書き留めておく。 まず一つ目に行った神社は御上(みかみ)神社である。 この神社は三上山をご神体としており、三上山は近江富士の別名もあるらしい。 門や本殿は古くも味がある檜皮葺で…

施福寺に行ってきました

毎年元日は、普段行きにくい寺社仏閣に行く習慣がある。 今年の元日は、施福寺に行ってきた。 施福寺は、大阪府の南のほうにある山奥の寺である。西国三十三ヶ所の礼所の一つだが、その中でも難所と呼ばれる寺の一つである。 その理由は単純。およそ1キロも…

朝護孫子寺に行ってきました

日本はいつから北国になったのか。寒すぎる。 今回は朝護孫子寺に行ってきた。 朝護孫子寺は生駒の山にある寺である。夜間拝観ができる日だったので6時頃に行った。 普通寺社は4時くらいには門を閉めるので、暗くなった中でのお参りは新鮮だった。 この寺の…

橘寺に行ってきました

本格的に寒くなってきて年末が近づいてきたなと感じる。 今回は橘寺に行ってきた。 寺の名の通りタチバナの実が実っていた。みかんに似ているが酸っぱすぎて生食には向かないらしい。 この寺の近くに聖徳太子の出生地と言われる場所があり、太子を祀っている…

四天王寺に行ってきました

寺社仏閣をめぐり始めて結構経つが、建築物とか伽藍とかの違いがわかるようになってきた。 今回は四天王寺に行ってきた。法隆寺と双璧を成す、飛鳥時代からの古い寺だ。 ここの五重塔は、しっかりとした朱色とこまやかな装飾が印象的だった。 というのもここ…

清水寺に行ってきました

秋も深まって、気温も下がり日の照る時間もどんどん短くなってきた。 そんな中、今回は清水寺に行ってきた。

箕面に行ってきました

紅葉が起こるのは、寒くなった時エネルギーを節約するためらしい。 今回は箕面の滝まで紅葉を見に行った。

興福寺に行ってきました

最近自分は西国三十三ヶ所を重点的に巡っている。 今回は奈良の興福寺に行ってきた。

三光神社に行ってきました

勝負ごととか、その良し悪しでその後が大きく変わってしまうできごとの前は、神頼みをしたくなってしまう。 今回は大阪の三光神社に参拝をしてきた。

仏隆寺の彼岸花を見てきました

急に暑さが引いて秋らしい気候になってきた。何か秋らしいものを見たいと思ったので、彼岸花が満開になっている仏隆寺に行ってきた。

法隆寺に行ってきました

どうも、もっりーです。今回は久しぶりに法隆寺に行ってきました。

龍鎮神社に行ってきました

どうも、もっりーです。今回は宇陀市にある龍鎮(りゅうちん)神社に行ってきました。 あまり有名ではありませんが、知る人ぞ知るパワースポットです。 この神社は、室生ダムの周回道路の奥にあります。昼に行ったのでダムの風景もきれいでした。 道路から山道…