雑記帳メモリ

旅、趣味、制作、寺社仏閣

MENU

成相寺に行ってきました

f:id:extra-morry:20230722145150j:image

色んなもの制作につき多忙です。助けてください。

というか待っててください。すぐにいいものが出ます

 

というわけで今回は京都の成相寺に行ってきた。西国三十三所の中では最北に位置する寺院である。

 

f:id:extra-morry:20230721184814j:image

やはり険しい山にある寺社は自然が豊かで気持ちがよかった。

この寺の名前は「願い成り合(相)う寺」からの由来である。餓死寸前でもうろうとしていた僧が、仏に許しを乞いながら禁じられている肉食をしてしまったが仏が身代わりになった、という言い伝えがある。

 

この時食べてしまったのは鹿のももだったが、朝起きると仏像のももがなくなっていて鍋には木くずがあり、集めて戻すと元通りになったらしい。

突っ込みどころは色々あるが、なんでも祈ると割となんとかなるらしい。

 

f:id:extra-morry:20230726183543j:image

本堂には番傘が飾ってあったが、特に傘についての由来などはないらしい。

綺麗だからまぁどうでもいいが。

 

f:id:extra-morry:20230726183822j:image

自分が行った時期はシャクナゲが美しく咲いていた。

この鐘は撞かずの鐘と呼ばれる。鐘が作られる時に子供が坩堝の中に落ちて亡くなり、その鐘を撞くと子供の泣き声が聞こえてくることから撞かなくなったという逸話がある。

まるで怪談のような怖めの逸話だが伝わっているのが新鮮だった。

 

f:id:extra-morry:20230726184621j:image

優美な五重塔もあった。1998年に建てられた新しいものらしいが、鎌倉時代の建て方を再現しているらしい。

周りの青もみじも瑞々しかった。ここは紅葉の名所でもあるらしい。

 

f:id:extra-morry:20230726184553j:image

そして一番の名所はこのパノラマ展望所である。ここで天橋立を一望できる。

その分境内からさらに坂を上がらなければならなかった。びっくりするほど傾斜があった。

 

天橋立は建物とかではなく地形で、砂が細長く堆積した砂州(さす)と呼ばれるものである。


f:id:extra-morry:20230726184549j:image

初めて見ることが出来たが、宮津湾の青と松の緑のコントラストが美しかった。さすが日本三景である。